top of page

第4話後編「決められた運命に逆らって」02

◇   ◇


小さな神社だが、周囲一帯には木々がまだ多く残り、「ミーンミーン……」と複数のセミの鳴き声が聞こえてくる。今年になって、初めて耳にしたかもしれない。


つきねは鳥居や参道につながる道の脇にある駐輪スペースらしき場所に自転車を停めた。


神社や寺院は、やはり他の場所とは違う雰囲気がある。


緩やかな傾斜をのぼっていくつきね。


都心にほど近い土地柄のため、遠くに高層マンションが立ち並んでいるのがここからでも見える。


淡い期待だったが、参道の階段を踏みしめる度に高まっていく。


階段を上り切り、つきねは鳥居をくぐる。


それほど大きくはないが、石で造られた鳥居だ。


上の方には「鬼酒(きき)神社」とある。


社務所に出向き、つきねが自分の名を告げると、この神社の娘だという大学生の巫女がにこやかに対応してくれた。


何日も前に「神社と鬼の姉妹の伝承」について知りたいと連絡をしていたのが功を奏したのかもしれない。普段は社務所にも人がいない時のほうが多いようだ。


話は美癸恋(みきこい)町がはるか昔は『見鬼囲』と呼ばれていたところから始まり、この神社の名前にも触れられた。


その名にある鬼とはまさしくお伽噺に出てくる鬼の親子であるという。


当時の価値観・常識では仕方のないことだったとはいえ、鬼の血を引く家族たちにひどい仕打ちをして、死に追いやった。


その結果、若い姉妹ばかりが奇妙な病で命を落とすようになった。


これを鬼の恨み——呪いのせいだと考えた村人たちが怒りを鎮めてもらうため、酒を奉納するようになったのがこの神社の起こり。


だから、この神社では神様ではなく鬼に酒を供えているのだという。


鬼の子供が酒をもらって喜ぶのか疑問だったが、つきねに重要なのはその点ではない。


「あの! お酒を飲むと、鬼の呪いは解けたりするんですか?」


気が逸(はや)るつきねは、一足飛びに質問をしていた。


巫女の女性は驚いていたが、この町で発生した『死』の呪いと呼ばれた流行り病だと気づいたのか「よく勉強してますね」とつきねを褒めた。


ただ、効果があったかについては首を横に振った。


伝わっている『死』の呪いは何世代に渡り、町の記録に残っているからと。


聞いてみたところ、古いと言っても鬼の姉妹の伝承が生まれてから、だいぶ後に建立されたらしい。


病に苦しみ怯える人々の慰めるためという理由も大きかったらしい。


そして、肝心の呪いについての対処方は、見つからなかった。


◇   ◇


03へ


目次はこちら

最新記事

すべて表示

◇   ◇ 力が抜けたここねの身体をつきねは抱き留める。 「痛かったよね……」 そのままつきねは一度だけここねを強く抱きしめた。 しかし、のんびりしている時間はない。 つきねはここねの左胸を注視していると、黒い何かがそこにあるのだと直感した。 ここねの日記に書いてあったように、つきねは腕をここねの中で渦巻く黒い靄に向かって伸ばしていく。 「! ……来たっ」 鍵がどこからともなく掌中に現れたこと。

◇   ◇ ここねが次に目を覚ますと、そこは無音の世界だった。 美癸恋(みきこい)町の中心街——その抜け殻のような場所に飛ばされるのも、中学生の時から数えてこれで四度目だ。 道端には駐車されたままの自動車が数台。 新商品やセール中を知らせる幟も見える。 しかし、ここには街しかない。人がいない。 ふと紅い月の禍々しい光が照らし作り出した影が一つ揺れる。 アーティストのステージ衣装さながらのいで立ちを

◇   ◇ 春頃に比べて日が伸びたといっても、つきねが帰り着く頃にはすっかり暗くなっていた。 ドライヤーで乾かし終わると、つきねは髪をブラシで数回撫でる。 「ふぅ……これでいいかな?」 入浴後で、つきねは身も心もサッパリした気分だ。 やることも決まり、迷うのをやめた。 迷っていては大好きなものが消えてしまうかもしれないから。 数え切れないほどこの土地に生まれ暮らしてきた姉妹たちを、死に追いやった『

ココツキオリジナル小説

 『月ノ心ニ音、累ナル。』

bottom of page